現場と判断 <組織論> 〜サラリーマン川柳と踊る大捜査線より〜

川柳には世相が反映されます!現場が大事なのになあ、と思う

毎年恒例になっている第一生命「サラリーマン川柳コンクール」をご存知でしょうか。

発表されると、必ずニュースソースになるだけに目にする機会は多いと思います。

今回、発表されている、ベスト10の中で、私が考えさせられた川柳があります。

第7位にランキングされた一句です。

image

決めるのは
いつも現場に
いない人

サラリーマンであればとても共感しやすい一句です。この川柳に自分が共感したのは、あのセリフが、脳の中をこだましてきました。

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」

〜踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ〜 (2003年)

犯人確保のチャンスなのに上層部が自分たちの手柄にしようと「本庁の捜査員が行くまで待て」と青島俊作に命令した時の名セリフです。

情報の足りない上層部の判断と、目の前の現実に対峙する現場の人間。

どれだけ、会議を繰り返したり、いろいろなデータをかき集めても、一つ一つの細かい判断力は、末端に近い立場に委ねるしかない。

組織論を考えるうえで、踊る大捜査線シリーズは、研究されています。


踊る大捜査線に学ぶ組織論入門金井 壽宏 田柳 恵美

現場の情報をどこまで集めて、正しい判断をできるのか。
いろいろな職場、組織で起きている矛盾を含む問題です。

決めた人間が100%責任を取れるのか。
それとも現場でアクションする人間の能力・行動力が影響するのか。

何を判断するべきか。どこまで権限を委譲できるのか。
相互の信頼関係が生まれなければ、組織力は発揮できない。

サラリーマンでいれば、どうしても、大きな判断に対して、異論を持ちたくなります。どれだけ情報や意見を上申しても、回答は求めるものとは異なる。

この場合、上層部の判断を受け入れるだけが、サラリーマンの正しい道なのでしょうか。一般的には、その見解は正しいです。

例えば、東日本大震災時の福島第一原発の吉田所長の判断力は、会社上層部や政府の指示を無視した行動でした。
結果として、この国を救った現場のトップの判断は、賞賛された側面があります。

中間管理職や現場サイドのリーダーだけでも、正しい判断を促して、結果につなげるサラリーマンであることを目指しましょう。

決して、上の判断を受け入れて、うまくいかなかったことを酒の肴にして、過ごすことのないようにしていかないと、個人としての成長はないと考えています。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。